英語ってなぜ勉強するのだろう。根本的な問いかけ。

英語

英語ってなぜ勉強しなければならないのでしょうか。日本に住んでいれば英語は使わないし、外国に行くつもりもないし。多くの人が疑問に思うことだと思います。

僕も高校生の頃、いつもそう思っていました。英語は苦手で、定期テストの点数は毎回赤点スレスレ。点数が悪いとさらにモチベーションも下がり、もう英語なんて勉強したくない、勉強する意味が分からない、と日々、悶々としていました。

そんな自分でしたが、音楽は好きだったので、ビートルズやカーペンターズ、サイモン&ガーファンクルなどの洋楽は聴いていました。好きな音楽ならその歌詞の意味も知りたくなるものです。といっても自分で辞書を引きながら訳すなんてことはするはずもなく、ただ歌詞カードの日本語訳をながめるだけでした。

大学に入ってひょんなことからアメリカに行く機会を得ました。人間不思議なもので、実際に体験すると興味が湧いてくるものです。現地の人とコミュニーケーションするためには「英語は嫌い」なんて言ってられません。覚えている単語を並べ立て、自分のいいたいことを伝えようと必死になりました。単語と言っても出てくるのはせいぜい中学レベルのものです。

僕の場合は、実際にアメリカに行ったことから英語との再格闘が始まりました。そして現在に至ります。

嫌いなものを無理に学ぶのはよろしくない、自分の興味があるものを学び深めていけばいい、と僕は思っています。しかし、日本の義務教育期間中は嫌でも英語に向き合うしかありません。それは数学にしても古文・漢文にしてもそうです。将来、使わないであろう知識であっても、基礎的教養として一通りは知っておく。

英語を学ぶということは、英語圏の国々の文化を学ぶことであり、そこに住む人々の考え方を学ぶことでもあります。それは意外と興味深いことです。日本語で自分を表す言葉は「私」「僕」「俺」などいろいろありますが、英語では「I」だけです。文中どこでも大文字です。上下関係も関係ありません。それだけ「個」というものが強いのだなぁ、まず「自分」というものがあってそこから世界が広がっているのだなぁ、などと想像を巡らすこともできます。

結論めいたことは言えませんが、もと英語嫌いで今英語塾の塾長などをやっている、僕のような人間もいるということが、一つの参考にはなるかも知れません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました